親友が大阪に引越ししてきた! |
|
| 私の小学校からの大の親友が結婚して遠方に行っちゃったんです。 学生の頃はしょっちゅう遊んで、喧嘩もしたけど一番の親友だったので同じ日本国内とは言えど遠くに引っ越してしまうことをとても寂しく思っていたんですが、ご主人のお仕事の都合で大阪に引越してくることになったんです。 親友から連絡をもらった時はめちゃくちゃ嬉しくて、ついつい声が出ちゃいました。 子供に「ママ大丈夫??」なんて心配される始末です。
親友はお正月とかお盆くらいにしか地元には帰ってこないので、会えるのも多くて年2回程度でした。 私に予定が入っていて会えない時もありました。 それが、大阪に引越ししてきたら、もっとたくさん会える~と思うと<今からウキウキしますね。 大阪に引越してくるのは約2ヶ月後なんですが、もう今から楽しみで楽しみで仕方ありません。 会って何するというわけではないんですが、やっぱりおしゃべりでしょう。
昔から付き合いがあって、腹を割っていろんなことを話せるのって数人しかいません。 その数人もみんな結婚で遠方に住んでいるので、普段はメールやら年賀状やらだけになっているんですが、女性同士の付き合いは結婚したり子供が生まれたりして減っていくということはわかっていましたが実際はさみしいものなので、心底!嬉しいんです。 とりあえず、子供の年齢も近いということもありますので、休日に子供連れで会いたいな~なんて考えています。 友達が実際大阪に引越してくる頃には季節もちょうど良さそうなので公園で子供を遊ばせながらお話したいです。
| |
|
3月15日(水)19:00 | トラックバック(0) | コメント(0) | 育児 | 管理
|
子供に物事を教えるのには親の体力が必要です。 |
|
| 4歳の娘が義両親に自転車を買ってもらいました。 補助輪付きなので走行も安定しているだろうし安心だねなんて主人と話しながら自転車を持って家族3人で公園へ行きました。 その公園はとても広くて空いているので子供が自転車で走っていても全く危なくありません。 「さあ漕いでみろ!」 と主人が言うと娘はゆっくりですが自転車をこぎだし、はじめはゆっくりだったスピードも私たち親が頑張って走らないときつくなるくらいのスピードになってきまし た。 そしてそれから1時間くらいしてその日は終了したのですが、娘は次の日、その次の日と飽きることなく自転車をひたすら漕ぎ続けていました。 そして今日、久々に(といっても1週間ぶりほど)自転車に乗らせてみるとちらちら走りながらこちらを見てくるのです。 今まであんなにうまかったのになんでこっちを見てくる?と疑問でしょうがなかったのですがとにかく前を見るようにしないと危ないと思い「前見て!」と娘に呼びかけますが注意散漫でついに転んでしまいました。 自転車で転ぶことが初めてだった娘はショックだったようですが「まだやりたい。」と再び自転車をこぎ始めました。するとまたすぐにこちらに手を振ったりちょこちょこ私のほうを見るので、思わず近づいて「とにかく前を見るの!」と向かせましたがはじめだけよくてもやはりまたよそ見をして転倒。 今回は自転車も倒れて娘にかぶさりそうだったので「もうやめよう。」そう言っても娘はやりたがったので仕方ないので今度転んだら帰ろうといって漕がせるとまたちらちらこちらを見てくる娘。 今度は思いっきり転んで泥まみれになってしまいました。 さすがに何回も言っても聞かないので今日はやめさせようと帰宅しましたが、自転車をこいでいたはずの娘より私のほうがどっと疲れてしまいました。
また明日も自転車に乗りたいと娘が言ってきてはいますが、明日は主人だけで行ってもらって私は家でのんびりお茶でもしてたいなと思います。
| |
|
10月23日(日)17:25 | トラックバック(0) | コメント(0) | 育児 | 管理
|
着物を着てお花見に (^^♪ |
|
|
私は日本舞踊をやっていたので、着物を沢山持っています。 自分で買ったものの他にも、母のおさがりや姉弟子に頂いたものなどもあり、押入れの半分以上を占めるほどです。 もちろん、着付けも得意です。 今はお稽古には行けていないのですが、着物を着る機会はなるべく多く作って宝の持ち腐れにならないようにしています。
先日は和装でお花見に行って来ました。 着たのは友人から譲り受けた、紺色の渋い紬です。 もともとは友人の祖母のもので、それを友人が受け継いで着ていましたが、サイズが合わなくなって私のもとにやって来たのでした。
着物が少し地味なので、鮮やかなピンクのアンティーク帯を合わせました。 マーガレットのような白い花が大胆に大きく刺繍されています。 その邪魔をしないように、帯揚げと帯締めはスモーキーブルーで揃えました。
半襟と足袋は、紺の色を引き立たせるためにシンプルな白、草履は黒です。 洋服では色を使ったコーディネートが苦手なのに、和服だとセンスを褒められるのですから不思議なものです。
和服姿の人をちらほら見かけましたが、桜の風景と実に合いますね。 特に淡い色でまとめた年配の方の着姿はとても絵になっていました。 どこの国にも似ていない、日本だけの美しい趣ある風景でした。
| |
|
6月2日(水)15:02 | トラックバック(0) | コメント(0) | 趣味 | 管理
|
ムダ毛処理が楽になるワキ脱毛 |
|
| 私がワキ脱毛に通い始めたのは今から1年半ほど前のことになります。 当時から脱毛サロンでの美容脱毛はとても人気になっていて、私の周りの人もぽつぽつと通い始めた頃でした。
最初は脱毛にはあまり興味がなかったのですが、やはり友達などが絶賛し始めると気になるもので、そんなにきれいになるならいっちょ通ってみるかとお試し感覚で通い始めたのがきっかけです。
数百円程度で通い放題という脱毛サロンがあり、友達もそこへ通っていましたから、直に感想などを聞いて大丈夫そうだなと最終的にそのサロンで脱毛することに決めたんです。
初めての脱毛はやや緊張しましたが、目はタオルとゴーグルで覆われていましたし、10回か15回くらいパチンパチンと光を当てられて、あっという間に施術が終わってしまいましたから、緊張する暇もなかったです。
それから2週間くらいたった頃にワキのムダ毛がボロボロと抜け始めて、脱毛の効果を実感するにいたりました。 それから定期的にワキ脱毛に通っていますが、今ではムダ毛処理がほとんどいらないくらいのレベルになってきています。
完全放置とまではいきませんが、チョロっと細い毛が生えてきたら剃る程度の処理ですんでいますから、かなりお手入れが楽になったなと感じています。 でも、レーザー脱毛も気にはなりますね。
| |
|
3月19日(金)15:02 | トラックバック(0) | コメント(0) | 美容・コスメ | 管理
|
かまぼこの材料と製法 |
|
| かまぼこは、魚のすり身で作られている事はご存知の人が多いかと思います。その主な魚の種類は、スケトウダラ、ホッケ、キンメダイ、イトヨリダイをはじめとし、タチウオ、ミナミダラなどと言った数多くの魚が使用されています。 かまぼこの場合、使用されている魚は地域によって異なってくる場合も多いため、自分が口にするかまぼこの魚の種類を知りたい場合は、ホームページやパッケージなどで調べてみるとより詳しく種類をする事が可能かと思います。 例えば、 関東、東北ではサメが使用されていたり、関西ではハモ、タチウオ。小田原、和歌山などでは、グチ、山口、北九州ではエソと言ったように調べてみると地域によって様々な魚が使用されており、おもしろいかと思います。 また、かまぼこは、古い文献では平安時代から日本人に好まれている食材とされている事もあり、非常に歴史のある食材だと言えるようになっています。
製法においては、むし煮、あぶり焼といったものが基本となっており、非常にヘルシーな食材と言えるようになっています。油などで揚げる食材に比べれば、カロリーも軽減させる事ができる食材になっているのです。 その上で、タンパク質やカルシウムが非常に多く体にとって大切な栄養素を多く含んでいる食材になっているのです。 このように、地域によっても使用されている魚が異なるかまぼこ。その為、味比べなどの楽しみ方も行う事ができる食べ物になっているかと思います。
| |
|
3月4日(木)17:41 | トラックバック(0) | コメント(0) | グルメ | 管理
|
排水処理の技術を世界へ広げていく |
|
| 水 は生命の源といわれており、生命が生きていく上で欠かせない最も重要なものの1つです。 もしも水がなければ人間はもちろんのこと、他の生物たちも生きていけなくなってしまいます。 ですから、水を守ることは、すなわち人間を含めた生物を守るということと同じ意味です。
ただ、そんな水の質を、人間たちが低下させてしまっています。 海洋汚染や河川の汚染などは、大半が人間たちによって行なわれているものです。 これらは、一般家庭や工場などの生活排水によるものがほとんどで、排水処理をしっかりしていないことが原因です。
日本のように排水処理の設備がかなり整った国ならばそこまで心配する必要はありませんが、他の諸外国の中にはその設備がまだ未成熟な国があり、それが水質を低下させる原因になってしまっています。
水を汚染することは百害あって一利なしですので、こうした現状は速やかに改善されなければなりません。 そのためには、排水処理の技術を有している先進国が少しでも良いのでとにかく技術提供し、設備を充実させていくことが何よりも大切です。 日本はそのための技術に優れているわけですからそれをドンドン世界へ発信していくべきですし、そうすることが環境問題を解決させるための第一歩にもなっていきます。
きちんとした排水処理をすればするほど水は守られていき、それによって生物も守られていきますので、ぜひとももっとその技術革新が進んで欲しいと私は心から願っています。
| |
|
12月19日(水)15:29 | トラックバック(0) | コメント(0) | 仕事 | 管理
|
行政書士などの士業と成年後見人 |
|
| 最近、成年後見人制度が話題になることがよくあります。 テレビや新聞などでもこうしたことが取り上げられることも珍しくありません。 この制度は本人が認知症になったり、あるいは知的障害や精神障害により、自ら判断することが難しい場合などに後見人がそれをサポートするという制度です。 厳密には法定後見に関しては、後見・保佐・補助といったいくつかの分類がされています。 この制度に関しては今後、その重要性がますます高まると考えられています。
さて、この制度を利用するとき、誰が後見人をするかというのが問題になります。 この後見人に関して特に資格などはないため、家族や親族が後見人になるケースも多いですし、それ以外に、弁護士や司法書士、あるいは行政書士など、専門的知識を持っている専門家がなる場合もあります。 法律との関係もあり、弁護士や司法書士に依頼するケースもありますが、行政書士も積極的にこの分野で活躍しています。 他の士業としては税理士や社会保険労務士が行っているケースもありますが、それほど多くはないと言われます。 また福祉との関係が高いことから、社会福祉士など福祉関係者が後見人になるケースもあります。 いずれにしても、この職務は被後見人の立場にたって行うことが重要です。 被後見人に寄り添える人でないと、ただ実務的に処理をするだけでは不十分だと言えます。 成年後見人を引き受ける際には、そうした点も十分に考慮して考えるべきだと思います。
| |
|
11月1日(木)14:19 | トラックバック(0) | コメント(0) | 仕事 | 管理
|
公民館でのスイーツデコの教室 |
|
| 近くの公民館でスイーツデコの教室を開催するというので、行ってみることにしました。
公民館というと、子供たちが幼稚園に入る前までは平日の午前中に開催されていて、子育て広場に参加していました。
近所の人たちと顔見知りにもなり、いつも楽しい時間を過ごせていたので、子供たちが幼稚園に入って行けなくなったのを残念に思っていました。
しかし今回のスイーツデコの教室は土曜日なので、子供たちと一緒に参加できます。 前にスイーツデコのドーナツを見せた時に子供たちも作りたがっていたので、子供たちも喜んでいました。
当日公民館に行ってみると、たくさんの人たちが集まっていました。 いつもよく子育て広場で会っていた人も結構来ていて、久々に会えて嬉しかったです。
近所の元保育士さんだった女性が先生となって教えてくれました。 一度友人に教えてもらってやったことがありましたが、下手なことには変わりないので、先生に教えていただきながらゆっくり進めました。
子供たちも子供たちなりに粘土をこねたりしつつ、形らしきものを作っていきました。 今回もまたドーナツを作りましたが、子供たちは自由に好きなものを作っていました。 それはそれでいいかなと思って見ていました。
100円ショップにはいろいろなスイーツデコ用のグッズが売っているようで、先生がいろいろなものを持ってきてくれていたのでびっくりしました。 今度100円ショップに行ったら、どんなものがあるか見てこようと思います。
| |
|
6月7日(木)18:59 | トラックバック(0) | コメント(0) | 趣味 | 管理
|
「花の資格」ってあるの? |
|
| フラワーアレンジメントのような花に関わる趣味を持つ人が増えてきていますよね。 カルチャースクールでも人気が高いみたいです。 ところで教えてくれる先生って、いわゆる華道の先生と呼ばれる人以外の人だと、資格って必要なんでしょうか そういえば「花の資格」について考えたことなかったなぁと思い、ちょっと調べてみました
どうも、花の資格がないと絶対に人に教えらえれないという訳ではないみたいです。 でも想像以上に花の資格が多いことにはちょっと驚きました。 様々な団体がアレンジ関係・ガーデニング関係・造園関係などの資格を認定しているんです。 20種類くらいは資格があるようです。 しかも国家資格もあるんですよ。 その名も「フラワー装飾技能士」 厚労省認定のフラワーデザインに関する国家資格で3級・2級・1級があるようです。 ただ受験資格として実務経験か職業訓練を受けている必要があったりするので、特に1級などは想像しているより大変そうです 試験内容も学科試験と実技試験があり、フラワー装飾の歴史なども知らないとダメなようです。
いくら花の資格がなくても人に教えることが出来るとはいっても、資格を持っている方が対外的な安心感や信頼感は全然違いますよね 「フラワー装飾技能士」のように国家資格でなくとも、プリザーブドフラワーの資格があれば、自分の技量を客観的に示すことも出来ますし、花に携わる仕事をしたいと思っている人なら、持っていて損はないのかなと思いました
| |
|
6月7日(木)18:37 | トラックバック(0) | コメント(0) | 趣味 | 管理
|
ちょっとした小物入れなどにカルトナージュはいかが? |
|
| 贈答品として送られてきて、中身を食べちゃったりして、邪魔になって捨てるしかない紙の化粧箱とか、部屋にあったりしますよね? でも捨てるにしては結構立派な箱だったりすると、何か小物でも入れたりしてみようかなとかんがえる人は多いんじゃないでしょうか? 一方で、そのままだと商品名なんかがモロに書いてあって、ちょっと無粋だったりします。 そんな状況を変えるのが、フランス伝統のカルトナージュという工芸の手法でしょう。
カルトナージュ?という風に、聞いたことがない人は多いでしょうが、実際にその工芸品を見てみると、「ああこれか」と思う人が大半だと思います。 紙箱に、紙や布などを貼り付けて外装(内装もする場合多し)を施し、おしゃれな見た目にするものです。 本来は、紙箱自体も手作りするのですが、そこまでしてやろうという人はそんなに多くはないと思います。 普通の人は既に存在している箱を再利用するパターンでしょう。 因みにフランスでは大抵、外装は紙でしますが、日本では布を使ってする人が多いようですね。 まあどちらでもやりたいようにやればいいと思います。
こうすることで、不要な紙箱を捨てることで無駄にせずに済み、且つインテリアの一部であるおしゃれな小物入れとして部屋を彩ることが出来ます。しかし、贈答品などで送られてくる箱は、自分では選びようがありませんから、そういう点は問題ですね。 しかしこれは好みの箱を購入することで解決可能です。
え?わざわざ買うの?こう思う人もいるでしょうが、100円ショップなら大した出費にもならず、意外と色々な形、形態の紙箱を選べます。特に小さいタンス状になった、幾つかのパーツを組み立てて作るセット形式の小箱みたいのは、100円ショップならではでしょう。 そういう箱もカルトナージュすると凄いおしゃれな小物入れになります。 皆さんも、日常をちょっと素敵にするカルトナージュにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
| |
|
6月7日(木)18:31 | トラックバック(0) | コメント(0) | 趣味 | 管理
|